この記事を書いたのは
株主優待がきっかけで株式投資に興味を持ち、お金全般の知識を付ける為ファイナンシャルプランナーの資格を取得しました。金融資産運用関係を得意としています。
私自身はNISAでの積立投資をメインに置き、配当や株主優待のために個別株にも投資しています。普段は4歳男の子、2歳女の子の子育てをしながら時短ワーママとして日々奮闘中。
皆さまの日々の生活が豊かなものになるよう、実体験に基づくお金のことを発信していきます。
●[3099]三越伊勢丹ホールディングス
●[8233]高島屋
●[3086]J.フロントリテイリング
[3099]三越伊勢丹ホールディングス
三越伊勢丹ホールディングスは日本橋三越本店を始めとする三越や、新宿伊勢丹などの伊勢丹、北海道の丸井今井、福岡県の岩田屋、またアジアを中心として海外へも出店しているデパートメントストアを中核に置く、百貨店銘柄です。
★権利確定月:3月末、9月末
★必要株数:100株以上
[8233]高島屋
高島屋も日本だけでなく、アジアにも店舗を広げています。
高島屋で株主優待を使うなら、合わせておすすめしたいのが「友の会」です。高島屋の株主優待は唯一、友の会との併用ができます。友の会というのは、百貨店お買い物カードの積み立てです。
例えば毎月1万円積み立てて、1年後の満期では12万円積立金額がたまります。そこにボーナスとして1か月分追加されるので、計13万円のお買い物カードになるという仕組みです。株主優待で10%オフ、さらに友の会を使っての支払いができるので非常にお得に高島屋でお買い物が楽しめます!
★権利確定月:2月末、8月末
★必要株数:100株以上
[3086]J.フロントリテイリング
百貨店事業として、大丸と松坂屋を、ショッピングセンター事業としてPARCOを持っています。
株主優待で10%オフとなるのは大丸・松坂屋の各店舗ですが、希望すると、「パルコお買い物ご優待カード」というクレジットカードを発行してもらえ、そのカードでPARCOにてお買い物をすると、請求時に5%オフの割引を受けることが可能となります。
★権利確定月:2月末、8月末
★必要株数:100株以上
3つの銘柄に共通している点を以下でご説明します。
まず、どのようにして「株主優待カード」を手に入れるか、です。
それぞれの銘柄の権利確定日にその株を100株以上保有していることが必要となります。
例えば三越伊勢丹ホールディングスであれば、100株以上300株未満でご利用限度額は30万円、300株以上、500株未満でご利用限度額は40万円と保有株数に応じて、利用できる限度額が変わります。保有株数が増えていくごとに割引限度額が上がっていくようになっている為、高額商品や購入金額が多い方は、その分の保有株数が多く必要となります。権利確定日に保有していると、約3か月後に「株主優待カード」が送付されてきます。
何にでも割引が適用されるかと言えば、そうではなく、一部ハイブランドは除外されていたり、商品券やギフト券の購入など除外品目があったりします。また百貨店に専門店として入っているお店も除外となっていますので注意が必要です。購入したいものやお目当てのお店がある場合は詳細のご確認のため、各企業のホームページのIR・投資家から株主優待についてのご説明を一度確認してみてください。
お支払いの際に「株主優待カード」を提示すれば、請求価格から割引の適用をしてもらえます。お支払方法としては、現金や商品券、それぞれの百貨店が発行しているクレジットカード等が可能です。またオンラインでのお買い物時にも使用することができます。
例えば伊勢丹の場合はセール品も株主優待で割引が適用されます。
セールでお買い得な価格から、株主優待カードを使用すればさらにお得に購入できるのは嬉しいですよね。また、伊勢丹の場合は、お食事やお惣菜も割引されるので、物価高の昨今、お安く購入できるのは有難いですよね。
筆者は自分へのご褒美と称して百貨店でコスメを購入する際によく株主優待カードを使用します。基礎化粧品等は定期的に購入が必要になるので、10%オフはとっても助かっています!現在はジュエリーにも興味を持ち始めたので優待が使用できる範囲で好みのものがないか探し中です。
今回は百貨店銘柄にフォーカスしてご紹介いたしました。どの銘柄も2023年4月14日の終値で、20万円以内で100株を購入することができます。
また、配当金を受け取ることも可能です。コロナ禍が明けて、外国人観光客も増えてきたので、インバウンドの良い影響を受けるのでは、と期待している銘柄でもあります。
百貨店でよくお買い物をされる方は一度検討されてみてはいかがでしょうか?
※個別銘柄への投資を推奨するものではございません。投資に関しては自己責任にてお願いいたします。
※2023年4月時点での株主優待情報となります。企業のアナウンスにより変更または株主優待自体が廃止される可能性もありますことをご承知おきください。
合わせて読みたい
この記事を書いたのは
株主優待がきっかけで株式投資に興味を持ち、お金全般の知識を付ける為ファイナンシャルプランナーの資格を取得しました。金融資産運用関係を得意としています。
私自身はNISAでの積立投資をメインに置き、配当や株主優待のために個別株にも投資しています。普段は4歳男の子、2歳女の子の子育てをしながら時短ワーママとして日々奮闘中。
皆さまの日々の生活が豊かなものになるよう、実体験に基づくお金のことを発信していきます。
現在、マネー記事はございません。