お金の知識を身につけて、自分らしい豊かな人生にRiche リッシュ

MENU

家計
2024.06.09

新しいお札は7月から!新紙幣のビジュアルと日本が誇る最先端の技術を徹底解説

2024年7月3日、20年ぶりに紙幣が刷新されます。新紙幣は、先進的なセキュリティ機能を採用し、紙幣の信頼性と安全性をさらに高めることが目的ということもあり、そのデザインと日本が誇る最先端技術に注目が集まっています。

1. 新紙幣のビジュアル

紙幣には日本の歴史と文化を象徴する偉大な人物が描かれますが、新紙幣では、1万円札に渋沢栄一、5千円札に津田梅子、千円札に北里柴三が選ばれました。今回は、これらの人物の功績と新紙幣の最先端技術について詳しく見ていきたいと思います。

 

では、新紙幣に描かれた3名の紹介をしていきますね。



1.1 新1万円札・渋沢栄一

・渋沢栄一とは?

 

渋沢栄一は「日本の資本主義の父」と称され、日本の近代経済の基盤を築いた人物です。1840年に埼玉県で生まれ、明治から大正にかけて多くの企業や銀行の設立に関与しました。彼の設立した第一国立銀行(現みずほ銀行)など、多くの企業が今でも日本経済の中核を担っています。

 

・渋沢栄一の理念

 

渋沢栄一は「論語と算盤」という哲学を提唱し、道徳と経済の調和を重視しました。彼のビジネス成功法則は、現代の企業経営にも多大な影響を与えています。倫理と利益の調和、人材育成、社会貢献の重要性など、彼の教えは現代社会でも通用する普遍的な価値観です。

2021年には渋沢栄一をモデルとしたNHK大河ドラマ「青天を衝け」が放映され話題となりましたね。新しい1万円札では、3Dホログラム技術によって、紙幣を傾けることでさまざまな角度から渋沢栄一氏の肖像を3次元で見ることができますよ。

 

新しいお札は7月から!新紙幣のビジュアルと日本が誇る最先端の技術を徹底解説



1.2 新5千円札・津田梅子

・津田梅子とは?

 

津田梅子は、日本初の女子留学生の一人として知られています。彼女はアメリカで教育を受け、帰国後は女子教育の発展に尽力しました。津田塾大学の創設者として、女性の社会進出に大きく貢献しました。

 

・津田梅子の理念

 

津田梅子は、女性が教育を受けることの重要性を強く訴えました。彼女の努力により、多くの女性が高等教育を受ける機会を得ることが出来るようになりました。津田梅子の功績は、現代の女性教育やジェンダー平等の推進においても大きな意味を持っています。

 

新しいお札は7月から!新紙幣のビジュアルと日本が誇る最先端の技術を徹底解説

1.3 新千円札・北里柴三

・北里柴三とは?

 

北里柴三は、日本の細菌学者であり、破傷風菌の純粋培養に成功したことで知られています。彼はまた、ペスト菌の発見やその治療法の確立など、感染症の研究で世界的に著名です。彼の業績は、日本のみならず世界の医学の発展に大きく貢献しました。

 

・北里柴三の理念

 

北里柴三は、科学的探究心と人類愛を兼ね備えた人物でした。彼の研究は、命を救う医療技術の発展に寄与し、多くの人々の健康を守ることとなったのです。彼の功績は、現代の医療や公衆衛生の基盤を築くものです。

新しいお札は7月から!新紙幣のビジュアルと日本が誇る最先端の技術を徹底解説



2. 新紙幣の技術革新

私たちの身近にあるお札。その小さな一枚一枚には、150年にわたる技術の進化と革新がぎゅっと詰まっています。たとえば、新紙幣には、最新の偽造防止技術がふんだんに取り入れられていることを知っていますか?その目で見て、手で触れて、感じることができる技術の数々を一緒に探ってみましょう。

2.1 新紙幣が経済に与える影響

新紙幣の導入は、ただ新しいデザインを発表するだけではありません。これは経済活動にもポジティブな影響をもたらす力があります。最新技術を駆使した新紙幣は、その高い信頼性から観光客やビジネス関係者にとても好評を得ることでしょう。

 

例えば、お札に施された高度なホログラム技術や特殊インク、透明窓といったセキュリティ機能は、偽造を難しくし、紙幣の信頼性を大きく高めます。この信頼性は国際取引の場面でも非常に重要です。外国からの観光客が増え、日本円への信頼が高まることで、国内経済がさらに活性化します。

 

また、新紙幣の導入により、キャッシュレス化が進む現代でも、現金の存在感を再確認するきっかけになります。安全で信頼性の高い紙幣は、経済の安定と成長を支える大切な基盤です。日本円がこれまで以上に安心して使える通貨として認識されることで、国内外の取引がよりスムーズに進むことが期待されます。

2.2 旧紙幣の利用

新しいお札が登場しても、旧紙幣がすぐに使えなくなるわけではありません。むしろ、私たちの日常生活では旧紙幣も引き続き大切な役割を果たします。新しいお札は、日本の貨幣システム全体の信頼性と効率性を高めるためのものなのです。

 

新しいお札と旧紙幣はしばらくの間一緒に使われます。これによって、私たちはこれまで通り安心してお札を使い続けることができます。また、新しいお札が登場することで、お札そのものへの興味が再び湧き、生活に新たな楽しさが加わるでしょう。

 

新旧のお札が共存する中で、私たちの手元に渡るお札には、それぞれ異なる物語と歴史が詰まっています。新しいお札を手に取るたびに、その技術の進化と歴史の重みを感じることができるのは、とても感慨深いものです。

 

新しいお札は、ただのお金以上の存在です。その技術の進化は、私たちの生活をより豊かで安全、そして楽しいものにしてくれます。次に新しいお札を手に取るとき、その裏に隠された技術と情熱を思い浮かべてみてください。きっと、その魅力に引き込まれることでしょう。

3. まとめ

新しいお札に描かれた渋沢栄一、津田梅子、北里柴三は、それぞれが日本の歴史と文化に深い影響を与えた偉人です。彼らの業績と思想は、現代の私たちにも多くの示唆を与えています。新しいお札のデザインには、単なる貨幣としての役割だけでなく、日本の誇るべき歴史や文化を後世に伝える大切な使命が込められています。

 

新しいお札を手に取るとき、そのデザインが持つ深い意味を感じ、偉人たちの教えを心に留めてみてくださいね。



合わせて読みたい

2024年にスタート!新NISA制度の変更点と、今から準備しておきたいこと

新しいお札は7月から!新紙幣のビジュアルと日本が誇る最先端の技術を徹底解説
新しいお札は7月から!新紙幣のビジュアルと日本が誇る最先端の技術を徹底解説

この記事を書いたのは

竹下 仁美たけした ひとみ

銀行にて1000名以上の富裕層の資産管理・運用・相続対策業務に従事。現在は夫の会社の資金管理・経理全般に加え、住宅・不動産業務にも携わる。親しみやすさ、ひとり一人に合わせた専門的な助言を心掛けています。

千葉県出身。立命館大学卒業。子供3人(+愛犬も1匹)
得意分野「住宅ローン」「家計管理」「保険」「子育て」
保有資格「ファイナンシャルプランナー」「宅地建物取引士」「日商簿記」「整理収納アドバイザー」

NEW ARRIVALS

RECOMMEND

現在、マネー記事はございません。

RANKING

  • 週間ランキング
  • 月間ランキング

まだデータがありません。

まだデータがありません。

KEY WORD